山火事に注意しましょう!
2025.04.24
2025年2月、岩手県大船渡市で発生した大規模な山火事は、
約3370ヘクタールもの広大な森林を焼き尽くしました。
そしてわずか1か月後の3月には、愛媛県今治市や岡山県でも山火事が発生しました。
今回の記事では、山火事について理解し、予防について考えていきましょう。
山火事の原因について
発生した林野火災のうち原因が明らかなものについてみれば、
「たき火」が32.6%で最も多く、次いで「火入れ」、「放火(疑い含む)」、「たばこ」となっています。
我が国の林野火災は、その多くが人間の不注意などによるものとなっています。
一方、落雷など自然現象によるものは稀です。
原因別出火件数(令和元年~令和5年の平均)
山火事予防に当たって注意すること
・枯れ草等のある火災が起こりやすい場所では、たき火をしないこと
・たき火等火気の使用中はその場を離れず、使用後は完全に消火すること
・強風時及び乾燥時には、たき火、火入れをしないこと
・火入れを行う際、許可を必ず受けること
・たばこは、指定された場所で喫煙し、吸いがらは必ず消すとともに、投げ捨てないこと
・火遊びはしないこと
まとめ
山火事の原因の多くは人為的なものです。
私たち一人ひとりが気をつけることで、貴重な自然を守ることができます。
風の強い日や乾燥した時期は特に注意し、火を使う際は必ず消火を確認しましょう。
【出典】林野庁 https://www.rinya.maff.go.jp/j/hogo/yamakaji/con_3.htm